フッキーバルボアです。
ゴルフのストロークについて検証してみたいと思います。
ラウンド中に素振りやワッグルをしてボールにクラブヘッドが当たってしまった!という経験がある人も少なくないと思います。
中には、思いっきり空振りしたように見えたけれども・・・

素振りですけど、ナニカ?
ゴルフ規則の「ストローク」の定義には、「ボールを打つために行われる動作」とあります。
素振りやワッグルでボールを偶然に動かしても「ストローク」したことにはなりません。
インプレー前のティーアップしたボールをワッグルや素振りで動かしても、無罰で再度ティーに乗せてもいいし、気分を変えて違う場所にティーアップしても問題ありません。
ただし、ティーグランドを離れて、インプレーのボールになっているなら、一打罰でリプレースしなければなりません。
バックスイングはストロークではありません
ストロークはボールを打つために行われる動作です。
クラブの前方への動きこそがストロークになります。
バックスイングはストロークではなく、ストロークのためにクラブを後方へ動かす動作となります。
ですから、バックスイングで木の枝を折ってしまい、そのままボールを打たずにスイングを止めてしまった。
それは「ストロークの途中」ではなくなってしまい、ペナルティになってしまいます。
ダウンスイングの途中でクラブを止める
ダウンスイングの途中で、何らかの理由により「ボールを打たないこと」を決めてクラブヘッドがボールに当たる前にクラブを止めたり、または勢いがつき過ぎてクラブを止めることができない場合に意図的に空振りさせた場合は、ストロークを行ったことになりません。
つまりそれは空振りではありません。

意図的に空振りしました!

意義あり!
同伴プレーヤーから疑義が出た場合は、プレーヤーは自分に不利になるように解釈しなければなりません。
従ってその場合は「ストロークした」つまり「空振りした」ことになります。
大ダフリ
競技プレーヤーの中には、大ダフリしてクラブヘッドがボールに届かなかった!っていう人はいないとは思います。
大ダフリしてクラブヘッドが地面に突き刺さり、ボールが動かなかったとしても、ボールを打つ意思があったなら、それはストロークです。
悪しからず。
まとめ
ストロークとは、ボールを打つために行われる動作です。
バックスイングはストロークではありません。
つまりダウンスイング以降につながってスイングになります。
ダウンスイング以降のクラブの前方への動きがスイングになります。
バックスイングで木の枝などを折ってしまい、そこでクラブの動きを止めてしまうとペナルティです。
しかし、バックスイングで木の枝を折っても、そのまま一連の動きを止めずにボールを打ったのなら、それはペナルティではありません。
追記
バックスイングの途中でクラブヘッドが、シャフトから抜け落ちて飛んでいっても無罰ですが、ダウンスイングでクラブヘッドがシャフトから抜けて外れてしまって空振りしてしまった場合は、スイングとなり空振りの一打が数えられます。
フッキーバルボアでした。
今後ともよろしくお願い致します。
コメント