フッキーバルボアです。
2019年1月1日にゴルフのルールが大きく改正されました。
今までもルールの改正はちょくちょくありました。
しかし今回はびっくりするような改正がいくつもありました。
一つずつピックアップして内容と処置の仕方について自分のためにも理解を深めて共有していきたいと思います。
さて、今回のルール改正2019ドロップは肩の高さから膝の高さに変更になった件です。
もう皆さんご存知のルール変更ですね。
今までのピシッと背筋を伸ばして腕をピンと真っ直ぐに伸ばしてドロップする姿は私は嫌いじゃありませんでした。
膝の高さからドロップ

ドロップのやり方は、球が着地前に体や用具に当たらないように、ひざの高さから真下に落とすだけです。

膝を曲げてドロップするのはOKですが、高さは変えないでください。
膝の高さからドロップする理由
現在の肩の高さより低い位置からドロップさせることにより、救済エリアから転がり出ることを減らしプレーの遅延を防ぐことが理由です。
いわゆる再ドロップの回数を減らすことが目的です。
以前は、ドロップしたボールが転がって2クラブレングス以上離れたら再ドロップしてました。
新ルールでは、救済エリア内から転がって出た場合に再ドロップになります。
※救済エリアについて別途記述します。

最初のドロップで救済エリアに止まらなかったら、再ドロップとなりますが、これも救済エリアから外れた場合だけです。3回目はありません。プレースしてください。

間違えて今まで通りに肩の高さからドロップしても、やり直せばOKです。
やり直さずにプレー再開すると1打罰。救済エリア外でのプレーは2打罰ですからご注意ください。

ひざの高さから、放り投げたり、ひねりを入れることもNGです。
ボールが一度地面に着地したあとに、足に当たってもペナルティはありません。
但し、足や用具に当たって救済エリアの外に出てしまったら再ドロップです。
ドロップする前にディボット跡などの悪いライを踏みつけて、落下したボールがそこへ転がり込まないようにすることはNGです。
その場合は2打罰になります
まとめ
救済を受けるときのドロップは膝の高さからになります。
低い位置からドロップすることにより再ドロップの回数を減らしプレイファストに繋げます。
今まで通り肩の高さからドロップ場合は、膝の高さからやり直します。
そのままプレーを続行したら1打罰になりますのでご注意ください。
ボールを放り投げたり、ひねりを入れたりすることもしてはいけません。
フッキーバルボアでした。
今後ともよろしくお願い致します。
コメント