ドライバーの飛距離が欲しい・・・もう少し欲しい・・・あと30ヤードとは言いません。
このボクにせめてあと20ヤードください。
何ならあと10ヤードでいいです(・o・)
素朴な疑問・・・
どうしてあの人はあんなに飛ぶんだろう。
- どうしてあいつはドライバーがあんなに飛ぶのか?
この記事を書いているボクはゴルフ歴が約30年ほどで、J-sysインデックスが5.1です。ジェイシスっていわゆる公式ハンディキャップとは若干扱いが違うみたいです。
でも、正直なんだかよくわかりません。
ただいちいち自分でスコアを入力しなくても所属コースの月例や研修会や、公式競技大会に出場したら勝手にスコアを入力してくれて毎月1日に更新されるみたいです。
もくじ
あいつのドライバーはなぜ飛ぶのだろう?ドライバーの飛距離のナゾ!
あいつのドライバーの飛距離はいったい何でしょうか?
ナゾなくらい飛ぶ人います。
どうしてあんなに飛ぶんでしょうか?
ボクより飛ぶ人っていっぱいいます。ボクは競技ゴルフやってる人の中では飛ばない方に分類されます。
せいぜい230ヤードくらいだと思いますね。キャリーじゃないですよ。ラン込みです。
たぶんキャリー200ヤードに、ラン30ヤードで合わせて230ヤードくらいだと思っています。
ランが出ないときは飛ばし屋さんと一緒にラウンドしてると悲しくなるほどセカンドの残り距離が違います。
月1アベレージゴルファーと同じ飛距離です
これくらいの飛距離だといわゆるアベレージゴルファーの飛距離とたいした変わりませんね。
先日も90点切れない人とプライベートラウンドしましたけど、ドライバーの飛距離なんて全然変わりませんでしたよ。
飛距離で負けることもありました。

オマエ意外と飛ばないね。試合で通用するのか?
こんなこと言われたりします(‘ω’)ノ
それくらい普通だってことですね。
競技ゴルファーは基本的に飛びます
競技ゴルフやっているとその差は顕著に現れます。もう50ヤードの飛距離の差なんて当たり前です。
同じティグランドから打ったとは思えないほどの飛距離の差です。
競技ゴルフは基本的にバックティからやるので、やっぱりドライバーショットが飛ぶ人は楽ですよ。
セカンドショットがこっちがユーティリティかな・・・5Wならデカいよな・・・って思っているところを8番アインとかで打っちゃうんだから。
そんなもん敵うわけわけありません。
あと20ヤード飛距離が伸びてくれたら、もう少し戦えると思うんですけどね。
どうしてあんなに飛ぶのでしょうか
そのクラブだから飛ぶわけじゃないことだけは確かです(笑)
飛ぶ人のドライバーをお借りして打ったことなんて何度もあります。
しかし・・・
- 重すぎて振れなかったり
- シャフトの調子が合ってないとか
- バランスが出過ぎてるとか
人のクラブってどうもタイミング良く振れないんです。ちゃんと当たらいもんなー
スコアはイマイチでも飛距離だけはスゲー!って人も多いですよね。あんなの見てたらマジでもったいねーなーコイツって思いますね。
そもそもヘッドスピードが違う
飛ぶ人ってやっぱりヘッドスピードが違います。
クラブを早く振るって、あれは天性のものだと思いますね。
ボールを置かないで素振りだけで思いっ切り力任せに振ってもたいしたスピードは上がりません。
ぶっちゃけボールを置いてゴルフ場であんなに力いっぱい振れませんよ。
ヘッドスピードの早い人ってなぜかそんなに力いっぱい振ってるように見えません。それなのにスピードを測ってみたらやっぱり早いです。

ボールがどこに飛んでもいいからとにかくヘッドスピードのことだけ考えて思いっ切り振ってみー!

何回振っても、最高速が伸びません・・・
身長だってボクの方があるしリーチだって長い。それなのにあいつより飛ばない。
これは認めざるを得ないんです。
あれはやっぱり天性のものに間違いありません。
あんなと一緒になってドライバーを振り回していたらこっちのスイングがおかしくなると思う。
48インチ長尺ドライバーを使った
ヘッドスピードを上げるために長尺シャフトを挿している人もいます。
もちろんシャフトが長くなればスピードは上がると思いますよ。
私も過去に48インチのシャフトを入れて頑張ったときもありました。
正直長尺シャフト攻撃は成功しなかったというか失敗しましたね。とにかくゆっくり振ることが大切なんだと思うんです。
でも、それをやると他のクラブと同じリズムで振れなくて、ドライバーだけゆっくり、ゆったりと振らなくてはダメだったです。
飛ばそうと思って「ゆっくり振る」って意外と難しかったですね。
しかもミート率が下がりました。
タイミングよく振れてちゃんとミートしてくれたら少しは飛ぶかも知れませんけど、あいつのようにバカみたいに飛びませんでした(;・∀・)
私が思うヘッドスピードを上げる唯一の方法
私が思うヘッドスピードを上げるための唯一の方法はドライバーの重量を軽くすること!
これに尽きると考えています。
軽いものは早く振れます。とりあえずシャフトを軽くします。シャフトを軽くしたら少し硬めのものを選ぶのがいいと思っています。
6S ➡ 5X とか。
個人的には、5Sでも問題ありませんでしたけど。
ずいぶんソフトなシャフトを入れてるね~と言われても、ボクは間違いなく7Sとか6Xよりも、5Sの方が良かったです。
軽くて振りやすいし、しかもヘッドスピードが2~3上がりました。
ここ最近は軽くて固いシャフトがたくさん出ていますよ。
ドライバーシャフトで、4Xとか、5Xとか、一昔前では考えられませんでした。これもメーカーの技術の向上の証だと思います。
一般的に、ヘッドスピードとシャフトの重さの関係は
- ヘッドスピードが43前後 ➡ 60g
- ヘッドスピードが38前後 ➡ 50g
などと言われています。
ゴルフ〇や〇木ゴルフで測ったヘッドスピードはちょっと甘いですからね。普通に2~3くらい減らして考えた方がいいですよ。
それに、練習場で打つ時のヘッドスピードと、本番のラウンドで曲がらないように気をつけて振るスピードは違うと思うんです。
やっぱりスピードは落ちます。
シャフトを50g台に抑えて、クラブの総重量が300gを切るドライバーはマジで振りやすいです。振りやすいということはミート率も上がります。
飛距離はヘッドスピードだけじゃない
ドライバーの飛距離ってヘッドスピードがすべてではないことはわかっています。
- ヘッドスピード
- ボールの初速
- ミート率
ヘッドスピードを上げようとして頑張って振るとミート率が極端に悪化して逆に飛距離が伸びません。
でも、ボールの初速を上げようと思ったらヘッドスピードが必要だと思うんです。ヘッドスピードがないのにボールの初速って上がりますか?
せいぜい上がるのはミート率だけだと思うんですよね。
ボクはミート率で勝負するしかないと思っていて、ちゃんと芯に当たってミート率が良ければある程度の飛距離は稼げると感じています。
最後に:あの人のドライバーはなぜ飛ぶのだろう?ドライバーの飛距離のナゾ!
あいつの使っているドライバーと同じものを買っても同じようには飛ばないことはわかっています。
あいつの飛距離に少しでも追いつくためには、シャフトの長さを伸ばすより、重量を軽くする戦法がお薦めです。
シャフトが長いと本当にタイミングが取りづらいと思うんだけどなー
軽いと振りやすいですよ。
コメント