こんにちは。
あなたのドライバーの飛距離はどれくらいですか?
- 300ヤード以上ですか?
- 250ヤードは飛びますか?
- それとも200ヤードも飛びませんか?
ドライバーの飛距離はゴルファーにとって最大かつ永遠のテーマです。「1ヤードでも遠くに、いやいや1mmでも、あいつより飛ばしたい!」と思うのは、決してあなただけではありません。
もくじ
ドライバーの飛距離を測る
あなたはいったいどのような方法で自分の飛距離を計測していますか?ブッシュネルやニコンなどの、距離測定器やGPS機能つきのものを使用していますか?

使い方を間違ってはいけません。
例えば「380ヤード」の看板が設置してるパー4のミドルホールのティーグランドに、あなたがやってきて、ドライバーが会心の当たりのナイスショットだったとしましょう。
セカンド地点にやってきて、距離測定器でピンまでの距離を測ります。
残り「100ヤード」だったとしましょう。
あなたは、自分のドライバーの飛距離を、「280ヤード!!」と言ってしまいます。もちろんあなたの言っていることはウソではありません。
「380ヤード」と書いてあるティーグランドから、ドライバーをナイスショットして、残りの距離が「100ヤード」なんですから、「280ヤード」飛んでいます。
でも、あなたは本気で自分が「280ヤード」飛んだと思いますか?
ゴルフ場のヤーデージ
ゴルフ場のヤーデージは正確ではありません。トータル6,000ヤードとか、6,500ヤードとか、バックティで7,000ヤードとか、ゴルフ場は長距離合戦をしていることが多いものです。でも、ゴルフ場の気持ちは痛いほどよく分かります。
当カントリークラブは、5,500ヤードです。ってなんの自慢にもなりません。お客さんにもバカにされるかも知れません。トータル5,500ヤードのゴルフ場で、90点を切った!と言っても、「あのゴルフ場は距離が短いからな~」などと言われるのも感じ悪いです。
でも、実際6,000ヤード以下のゴルフ場で70台でラウンドすることはできません。もっとわかりやすく言えば、18ホールをレディースティからラウンドしてパープレイではあがれません。
とはいっても、ゴルフ場の飛距離はゴルファーにとっては一つの大事な要素には間違いありません。
もしあなたが、600ヤード以上あるロングホールでバーディなんてとれたら最高に嬉しいですよね。
残り100ヤードは、高性能な有名メーカーの距離計で計測していますので間違いはありません。では何が間違いなのか?
それは「380ヤード」と表示している看板なのです。

では、ゴルフ場がウソを言っているのか?

そうは言いませんけど。

だいたいはいい加減です。
この場合は、もしあなたの残り距離が「100ヤード」だったとしたら、実際は「380ヤード」はありません。そのホールは「380ヤード以下」です。
ドライバーの進化と飛距離アップの関係
毎年各メーカーからドライバーの新製品が発表されます。あなたも毎年新製品を買って使っていますか?それとも、型落ちのドライバーを買い換えて使っていますか?
新製品のキャッチコピーをまとめると「昨年より飛距離が20ヤード伸びた!」です。これにはあなたも異議はないと思います。
ほぼ毎年20ヤード飛距離が伸びています。
毎年20ヤード飛距離が伸びたら、5年で100ヤード飛んでいなければなりません。
あなたは、5年前と比べて100ヤードもドライバーの飛距離は伸びていますか?今から5年前に250ヤード飛んでいたあなたは、350ヤード飛んでいますか?
あなたの認めたくないことはなんですか?
それを認めたときに、ゴルフの腕前は必ず一歩前進します。ドライバーの飛距離を自慢しているうちは、なかなか最終的な目標スコアには近づけないものです。
ボールも進化
ドライバーだけではありません。ボールメーカーも毎年20ヤード飛ばしてきます。ゴルファーにとって飛距離はそれほどまでに尊いものです。ゴルフクラブの進化とボールの進化を足しても、なぜかメーカーの言っている距離まで届いていないのが現実です。
ゴルフは趣味
とは言っても、私たちアマチュアゴルファーにとってゴルフは趣味です。プロではありませんので、ゴルフは仕事ではありません。楽しみの一つです。ドライバーを新調するのは、この上ない楽しみです。もしかしたら本当に20ヤード飛ぶかも知れないというワクワクした気分を味わえます。
これもゴルフの醍醐味です。
ドライバーを新しくして、飛んだ!とか、曲がらない!とか、仲間内でするゴルフ談義は最高に楽しいです。それを否定するつもりは全然ありません。
飛距離はスイング・60歳でも飛ぶ人は飛びます
あなたは、一緒にラウンドしてる仲間の中でいつも一番飛ばない人かも知れません。毎回セカンドオナーでは、ラウンドも楽しくありません。あいつよりも飛ばないまでも、せめて同じくらいは飛ばしたいと思います。
しかし飛ぶ人は、なにを使っても飛びます。これは事実です。レディースクラブで打ってもあなたより飛びます。そして飛ばない人は、なにを使っても変わりません。どんなに高価なドライバーを使っても飛ばないのです。
あいつが使っているドライバーをあなたが同じように使っても、同じ飛距離にはなりません。ドライバーのヘッドが同じでも、シャフトが同じでも、残念ですが飛距離だけは同じにはならないのです。
やはりゴルフは、理にかなったスイングをしなければ、そのクラブの性能を引き出すことはできません。
基本的にゴルフクラブは、真っ直ぐ遠くに飛ぶように作られています。
ロボットが打てば、毎回真っ直ぐ飛ぶんです。曲げているのは人間です。クラブではありません。もし、あなたが本気でドライバーの飛距離を求めるなら、新製品のドライバーを買う前にゴルフレッスンに行くべきです。ドライバーを買うよりもきっと安価に飛距離を伸ばすことができるでしょう。
YouTubeを観たり、ゴルフ雑誌を読みあさっても飛距離は伸びません。と言いたい所ですが、最近は、なかなか素晴らしいことを発信しているYouTubeがあるのも否定できません。
実際にYouTubeを参考にして飛距離を伸ばした人はいます。
もし、あなたに合ったそんなYouTubeに出会えたなら、もう浮気はしないで自分のモノにしてください。
飛距離は立派なアドバンテージ
ゴルフのスコアをつくる上で、飛距離は大きなアドバンテージであることは間違いありません。残り150ヤードからセカンドを打つのと、200ヤードから打つのとでは、意味が全然違います。でも、その残り200ヤード受け入れたときにあなたのゴルフは進化します。
残り200ヤードではなく、残り150ヤードにしたいと頑張り続けるから、スコアにならないのです。自分は残り200ヤードな男です。と認めたときにあなたのゴルフは変わります。
コメント